「最近、本を読み始めた」
「読書習慣を取り入れたいけど、どんな読み方がいいんだろう?」
あなたはこんな悩み、抱えていませんか。
そんな悩みを解決すべく本記事は、公認会計士であり、YouTube図書館のオーナーでもある
金川顕数さんの「本の読み方」で人生が思い通りになる 読書革命 を紹介します。
「読書革命」に書かれていることを実践し、自分の望む未来を手に入れましょう。
読書のメリット
まず、読書のメリットを抜粋して2点紹介します。
・成功と失敗を学べる
・「思考の軸」を鍛えられる
それぞれ解説していきますね。
成功と失敗を学べる
読書を通して、さまざまな場面での「成功」と「失敗」を学べます。
ビジネス、スポーツ、恋愛でも何でもジャンルは問いません。
成功者が書いた本の中には、「失敗談」も書かれていますが、成功者に共通していることとして、
失敗を失敗と思わず、「学び」だと捉えて「成功」するまで行動しています。
このスタンスを知っていると知らないのでは、自身が困難に直面した時、取れる行動が変わります。
「成功」するまで諦めずに行動
どんな時代の成功者も、このマインドを持っていることが分かりますね。
「思考の軸」を鍛えられる
読書で得た知識を、ただ蓄積するだけでは意味がありません。
大切なのは、得た知識をもとに「思考」することです。
そして「思考の軸」というのは、自分が物事を判断する際の基準、方法のこと。
知識がある、ないで、物の見方はまったく違うものになります。
大切なのは知識量ではありません。
その知識を使って、何をどう考えるかなのです。
それに、簡単な知識だけインプットしたいなら、インターネットですぐに調べられますからね。
効果的なインプットとは
次に、インプットです。
同じジャンルの本を数冊買う
「思考の軸」を鍛えるために最適なインプットとして、
同じジャンルの本を数冊買うことがオススメです。
ちなみに、著者の金川さんは9個のジャンルに分けています。
・ビジネス、お金
・メンタル、自己啓発
・伝える力(文章力、話す技術)
・人間関係(上司、部下、リーダーシップ)
・会計、税金(簿記、決算書)
・時間術、効率化
・勉強法、読書法
・食事、健康、睡眠、運動、コンディション管理
・家族、子育て、恋愛
上記の9つのジャンルの中から、自身が今抱えている悩みに関係する本を数冊買いましょう。
「同じ本をたくさん読むだけじゃダメなの?」
と思うかもしれませんが、違う本の方が、脳は長期記憶に保存してくれます。
これは、同じ情報に長く触れ、ジャンルは同じでも違う本なので、新鮮な気持ちで読めるというのがポイントです。
他には、同じジャンルの本を数冊読むことによって、「偏った考え」を見抜くことができます。
目から鱗の情報だったとしても、その著者にしかできない、再現性のない話もたまにあります。
そういった情報を鵜呑みにするのではなく、重要なのが、「どの本でも同じこと言ってるな」を発見するのが大切です。
「どの本でも同じことを言っている」というのは、それだけ「誰もが同じ経験、思考をしてきた」ということ。
自分の悩みも同じように、解決できる可能性があります。
アウトプットが一番大切
Twitterでも、YouTubeでもブログでも何でもいいので、
インプットしたことを発信しましょう。
「誰かに伝える」ことで、自身の理解も深まります。
その際、自分の感想を添えることを忘れずに。
また、発信する時は、「6歳児にも伝わるように」を意識しましょう。
本質を誰にでも分かるように、丁寧に説明しようという気持ちが大切です。
まとめ
ポイント
読書のメリット
・成功と失敗を学べる
・「思考の軸」を鍛えられる
効果的なインプット
・同じジャンルの本を数冊買う
TwitterでもYouTubeでもブログでもいいから発信!
アウトプットをすることで初めて理解を得られる。
このブログでも、読んだ本の感想等をアウトプットしています。
アウトプットをすることで、改めて知ったつもりだったものを、「知識」に変えられた気がします。
まだまだ始めたばかりなので、成長実感はあまりありませんが。笑
読書の一番の楽しみは、
「へー、こんな発想、考え方があるんだ!」
という発見ができることです。
そんな考え方を自分の物にできたら、本当に人生思い通りにできそうな気がしてきます。
あなたもこの本を読んで、私と一緒に「人生を思い通り」にしましょう!